top of page
検索
  • 執筆者の写真Masao NAKAMURA

ハインリッヒの法則



【ハインリッヒの法則】

 労働災害の分野でよく紹介されるハインリッヒの法則(1:29:300の法則)、耳にしたことがある人もいると思います。ハインリッヒは傷害を伴った災害の調査で、傷害は伴わないが類似した災害が多発していることから、潜在的な有傷災害の頻度に関するデータを分析しました。その結果、同じ人間の起こした同種類の災害330件のうち,300件は無傷災害(いわゆるヒヤリハット)、29件は軽傷,1件は重傷、という比率を示し(このことは5000件以上の調査研究により追認されています)有傷・無傷を問わずすべての災害の下には、おそらく数千もの「不安全行動」と「不安全状態」が存在する、としています。

 ハインリッヒは「傷害は単に災害の結果生じるに過ぎない。災害は制御可能であるが、その結果の傷害の程度やコストは制御することができない」と主張し、この法則から

・災害を防げば傷害はなくせる

・不安全行動と不安全状態をなくせば、災害も傷害もなくせる

という教訓を導き出しています。



 この法則、「重大事故には多数の前兆がある」というニアンスで理解されていることもあるようです。円錐形や三角形の図で説明されることも少なからず影響しているかもしれません。でも、事故が重大か重大でないかは確率的なものであるという点がより重要である、との指摘があります。災害の結果生じる傷害の程度は制御できないので、300件→29件→というプロセスを経ずとも、いきなり 1件がやってくることがあり得るという認識が必要、ということです。


 ヒヤリハット(無傷災害)や軽傷災害のうちに手を打つことはもちろん大切です。でもそのような前兆なしに重大災害が起こることがある、その1件を食い止めるためには、現場に数多く存在している「不安全行動」や「不安全状態」に目を向けることが求められます。まだヒヤリハットもしていないし、軽傷事故も起きていない、そもそも「不安全」であることにすら気づいてないこともありますが、この段階で先手を打つことが災害防止の要点になるということなのです。


【ヒヤリハット再考】

 災害を防止することは野外での諸活動においても重要なテーマですが、労働災害の現場とは異なる野外において「不安全行動」「不安全状態」をなくす、というのは現実的ではないような気がします。不確実性を有する野外環境にはそれなりの「不安全性」が内包されています。「不安全行動」「不安全状態」をなくそうとすれば、それに伴って活動の楽しさも減じてしまうことになる、悩ましいところですね。


 ではどうしたらいいのか、「不安全行動」「不安全状態」をなくせないのなら、それを受け入れて、災害が生じても無傷災害にとどめるよう対処する、すなわち「不安全行動」「不安全状態」が有傷災害に至るプロセスをコントロールしてヒヤリハットで済ませることができれば、29件の軽傷や1件の重傷をなくせる、そういう発想もあってもいいのでは…。


 前述したように、ヒヤリハットは重大事故の警告として、望ましくない事象として捉えられてきました。それは確かにその通りなのですが、どうしてヒヤリハットで済んだのか、ということについては、あまり関心が払われてこなかったと思います。ヒヤリハットで済むか済まないかは紙一重、傷害の程度は制御できないので、ヒヤリハットしないように対策を立てることも大切です。でもそれに加えて、ヒヤリハットで済ます手立てのようなものに焦点を当ててみるのも傷害発生抑止の一助になるのではないでしょうか。それは本当に些細なことかもしれませんし、多くの人が無意識のうちに実践してきたことかもしれません。そんなちょっとしたコツのようなものを共有していく、そのような視座で野外のリスクマネジメントについて考えてみるのもアリかと…。


 ヒヤリハットに至った要因だけでなく、ヒヤリハットで済んだ要因も分析してみることは

既存の安全対策の有用性を改めて点検する機会にもなり得ると思います。ヒヤリハット、隠したいのが心情ですよね。それでも敢えてヒヤリハットで済ませることができた事例として捉え直してみる、その決め手(機転)は何だったのか、そこに共有したほうがいいものがあれば共有して事故防止に繋げることができたら…、そんなことに想いを巡らせている今日この頃です。


参考文献

・H. W. ハインリッヒら「ハインリッヒ産業災害防止論」海文堂,1987年.

・芳賀 繁「失敗ゼロからの脱却 -レジリエンスエンジニアリングのすすめ-」KADOKAWA,

 2020年.

閲覧数:90回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page